G-0FKJVF9YNH 「楽しむために“健康”がある」―トレーナーが教える健康と心のバランス【人生論】

「楽しむために“健康”がある」―トレーナーが教える健康と心のバランス【人生論】

itsuki

🏋️‍♀️『トレーニングは人生を楽しむためのものだ!!』
僕は日々そう思っています。

人生をより豊かに、楽しく、自由に生きるために
心と体を整える手段の一つだと思っています。

ダイエットやトレーニング、健康のことについて考えるのが疲れた…
そんな時に見てほしい記事です😁

・運動したほうがいいのはわかってるけど動けない人
・ダイエットしないと…と感じている人
・運動が継続できない人

全人類、運動が習慣になってほしい!
そんな想いでこの記事を書きました🔥

『制限』ではなく『選択』する

ここ近年、SNSではスタイルの良い女性や筋肉隆々の男性を目にすることが多くなりました。

もちろんその人たちを見て、
モチベーションとしてトレーニングを頑張るのはすごく良いことです!

ただSNSに影響され過ぎて
👨「お菓子は食べちゃダメだ!」
👩「体重はこれくらいにならないとダメ!」

みたいに、誰かの基準で健康を求めるようになってきています。
(そう感じることが結構多い!)

『健康』というのはあくまでも選択肢の一つであることは忘れてほしくないです!

本当の健康は自分の中にある

🏋️‍♀️『自分という人間を軸として”健康を考えよう!』

これが今回伝えたいことです。

先ほども言いましたが、お菓子の食べ過ぎや体重を気にすること。
これらに気を配るのは良いことです。

ですがその基準が”SNSの誰かが言っていたから”という理由だと、
それは本当の健康ではないなと思います!

”心の健康”という考え方もある!

よくSNSで発信されている情報は『身体の健康』の情報。

でももう一つ大切なのは、『心の健康』だと思っています!

自分自身が解かれた心を癒せる行動。
それはトレーナーとしてお勧めできるものになります!

例えば…
・今週は疲れ過ぎたから、ご褒美に甘いもの食べよう
・ストレスが溜まっているときはお酒を嗜む
・週末は好きなものを好きなだけ食べる

これらの行動でストレスが発散されるなら、別に良いのでは?
と思う次第ですw

もちろん、『疲れてるから』を都合よく使って
お菓子を食べまくるとかはダメですよ?!

身体と心のバランス

ダイエット=我慢、禁酒=我慢、トレーニング=義務
こんな感じになると身体も心も疲れていきます。

食事制限をする、食べるものを気をつけることで
身体の健康を作り上げる。

でも時には食事や生活を乱して、心の健康に気を配る。

心の健康のために食事や生活を乱せるように、
普段は身体の健康に気を遣う。

バランスがキーポイントです!

友達と飲むお酒が生きる活力になっている人もいるでしょう。
その1杯が心を救ってくれているなら、それは全く問題ないんですよ!

僕なりのトレーニングの考え方

トレーニングってもちろんキツイですけど、
本来は楽しくやるもんです!

義務でやるようなものではないんですよね。

僕自身はトレーニングでいろんなことに挑戦していますが、
本来は『人生をよりよくするためのもの』だと思います。

僕のX(旧Twitter)でも発信していますが、
”健康なくして富の価値なし”なんですよ!

だってどんなにお金を持っていても、
体が健康じゃなかったら使えないんですから。

人生を楽しむためにトレーニングをする。
トレーニングしてるから好きなものを食べられるし、好きなお酒も飲める。

🏋️‍♀️『楽しく生きていこう!そのためにも筋肉だ!』
ということですねw

まとめ:自分のなりの『健康』を探そう!

『健康』なんて人それぞれなんです。

『幸せ』を感じる形なんか人それぞれなので、
トレーニング自体強制されるものでもなんでもないんです。

生活習慣が乱れていて、食生活も乱れ、
いつもイライラしてたり不安になっていたり…

そんな悪循環から抜け出すためにトレーニングがあると思っています!

なので、ジムに行かないといけないわけではありません。

週に1回意識的に歩くだけでもいいし、
週7回ジム行っても良いんです。(僕は7回もはいきたくないw)

”なんだか気持ちが上がる”ことをできれば良いと思います!

…なのでみなさん、トレーニングしましょう!!w

ABOUT ME
itsukiの日常
itsukiの日常
パーソナルトレーナー
愛媛で運動教える人やってます。 「皆様の人生が豊かで幸せなものになってほしい!」

運動、栄養、セルフコンディショニングを中心に様々な記事を投稿しています。「健康なくして富の価値なし」

一人でも多くの方の健康のサポートができれば幸いです。 人生で関わる全ての人を笑顔に、そして勇気を与える

保有資格: NSCA-CPT、分子栄養学実践講座修了
記事URLをコピーしました