G-0FKJVF9YNH 【人生論】仕事で失敗をしてしまった時の立ち直り方!

【人生論】仕事で失敗をしてしまった時の立ち直り方!

itsuki

こんにちは、itsukiの日常です!

今回は失敗した時の考え方、立ち直り方を紹介していこうと思います!

と言うのも、先日本業の方で業務上のミスを犯してしまいまして…すごく落ち込んでしまいました。

今はすでに立ち直っていますが!…ていうかこの記事を書きながら忘れようと思っています!

と自分視点だけでなく、失敗からの立ち直り方・考え方が誰かの役に立てたらなぁと思いまして、記事を書いていきます。

失敗したらまずは落ち着くこと

失敗した時どうしても焦ってしまいませんか?

経験上そうなんですが「やばい!やってしまったっ!!」となった時って、焦ったまま対処してしまい失敗やミスを重ねてしまうことが多々あります!

やはりまずは一旦落ち着くことです。

ミスにミスを重ねてしまうと、相手からの信用がなくなってしまいます!

そのためにも落ち着いて対処することです。失敗は誰にでもありますから、むしろ失敗の後の構想が試されていると考えてもいいと思います!(失敗したばかりの人が言うてますわw)

自分の非を認める

自分のミスですから、自分に非があったことを認めましょう。

一旦落ち着いて状況を整理することは大切です。でもそこで言い訳をしてはだめだと思います!

「だって忙しかったし」「上司がこう言ってたし!」「そもそも自分の担当だったかも怪しい…」

なんて言い訳ばかりしても何も解決していないんですよ。

失敗を認めることは、その物事に向き合って行動する。その行動から学びを得るのが正しいと思います!

失敗を認めないと言うことは、周りからの評価・信頼を下げることになります。

いざという時に助けてもらえなくなってしまう。人間は人の助けがないと生きていけませんから!

まずは非を認めて、行動して、信頼を得る!

失敗はむしろチャンスですから!

今できることに集中する

それでも、どうしても立ち直れないことがあると思います。

そんな時は「今からできることを集中してやる」

凹むのは後からいくらでもできます。まずは落ち着いてミスの対処をしましょう!

・まずは謝る

・他に影響しないか探る

・対処策、防止策を考える

やるべきことはいっぱいありますから。

仕組みを見直す

ミスがどのように起きたのか、これは時間をかけて考えて方がいいと自分は思います。

ミスというのは人がいれば起きてしまうことなのですが、それ以上に「仕組み」のせいでミスが起きてしまうことがあります。

報告・連絡不足によるミスなら、会社全体の連絡ツールを統一するとか。

今回の失敗はもちろん自分が悪いのですが、「仕組み」によるミスなんじゃないかなと感じています。(開き直ってる訳じゃないです!!!)

失敗を繰り返さないように仕組みを再構築すれば、次のミスはなくせるはずです。

でもこれはしっかりミスと向き合った人じゃないとこの考えになれないですからね!

ミスしたやつが偉そうに言うなって? すみません!!!

落ち込んだ気持ちを引きずらない

失敗が起きた後の話になりますが、落ち込んだ気持ちを引きずりすぎるのはやめましょう。

気持ちを落としてもいいこと何もないですから!

もちろん「ドンマイ、ドンマイ!次気をつけよ!!」っと自分でなるのはだめですけど、落ち込みすぎず失敗に向き合い冷静に対処しましょう。

落ち込んだ気持ちをずっと引きずっていては、周りの人たちに悪いですからね!

失敗から立ち直るのは義務!!

最後に! 失敗から立ち直ることは義務です!!

根性論みたいになりますが、ミスをしたと言うことは誰かに迷惑をかけてしまったと言うことです。

その迷惑をかけてしまった人に謝罪をすることは当たり前ですが、いつまで気持ち絵を引きずっているとそれこそ迷惑です。

自分のために、相手のために、失敗から立ち直ることは義務です!

次に活かせるようにするためにも、失敗と向き合って対処して、仕組みを見直して、どんどん成長してその姿を見てもらう!

これこそ相手への謝罪だと思います!

まとめ

失敗は誰にでもあります!これはどうしても起きてしますことです、仕方ない。

ただこの失敗をどう捉えるのか、これが大切ですね!

まずは落ち着く、そして自分の非を認める、今できることに集中して、仕組みを見直して、いつまでもクヨクヨせず立ち直ること!

失敗と向き合えば、失敗から学びを得て今後に活かせるようになる!

…自分に言い聞かせるための記事でもありました。

itsukiの日常

ABOUT ME
itsukiの日常
itsukiの日常
パーソナルトレーナー
愛媛で運動教える人やってます。 「皆様の人生が豊かで幸せなものになってほしい!」

運動、栄養、セルフコンディショニングを中心に様々な記事を投稿しています。「健康なくして富の価値なし」

一人でも多くの方の健康のサポートができれば幸いです。 人生で関わる全ての人を笑顔に、そして勇気を与える

保有資格: NSCA-CPT、分子栄養学実践講座修了
記事URLをコピーしました