【大胸筋】胸板の厚みを作る!初心者が一番に取り入れるべき大胸筋トレーニング1選!!

こんにちは! itsukiの日常です!
「最近トレーニングを始めたんだけど、胸のトレーニング何をしたらいいの?」
「胸のトレーニングを調べても、バーベル、ダンベル、ケーブル…異論の種目が出てきて悩む!」
と悩んでいる方も多いはずです!!
今回は現役トレーナーである私がお勧めする大胸筋を鍛えるためのトレーニング種目1選をご紹介します!!

数あるトレーニング種目の中から1種目に絞りましたので、
これで胸板が厚くなること間違い無しです!!!
初心者は絶対にベンチプレスをしよう!
結論からお伝えしますと、初心者は絶対をできるようにしましょう!
「おい!そんなこと誰もが言ってるし、誰でも思いつくわ!!!」
と言うお怒りの言葉が飛んできそうですが、その通りなんです。
結局昔からある(オールドスクール)種目が一番効くんですよ!!…
とそんな説明では読者の皆さまがブラウザを閉じてしまいますよね笑
なぜベンチプレスがお勧め種目なのか?ここからより詳しく説明してきます!!!
①柔軟性が必要になる
ベンチプレスで胸に効かせようと思うと、柔軟性が必要になります。
特に胸椎・胸郭の柔軟性が乏しい人は胸に効きにくいですね〜
ベンチプレスは”アーチ”と呼ばれる体の形をとることが非常に大切で(ベンチ台に寝た状態でブリッジをするような形)、これを高く作ることができれば大胸筋のストレッチを出すことができます。
胸に限らずですが、トレーニングで大切なことは筋肉が伸びて縮むを繰り返すこと
これが本質です。 胸のトレーニングでは胸を張ること(胸椎の伸展)が出ないと、十分に筋肉を伸ばすことができないため胸に効きにくいとなります!
「それならダンベルの方が胸のストレッチ感じやすい、そっちの方が良くない?」
と思う人もいるでしょう。
もちろんストレッチを感じやすいのはダンベルなんです。でも〜
②高重量を扱いやすい
と言うメリットがありますから!!
ダンベルってどうしても不安定でバランスを取るのが難しい、そのダンベルで初心者の方が20キロとか30キロ扱うのは至難の業です。(最初から20キロ以上扱える人は筋トレの才能がある!僕は最初12キロとかでした!!)
その点バーベルでのベンチプレスは一本の棒ですので安定させやすいのがメリット。
だからある程度重量をつけても扱いやすいのがバーベルベンチプレスの魅力です!
もちろんダンベルはしなくて良い!!とは言ってもせんよ!
寧ろ組み合わせてトレーニングを行った方が、より大胸筋を鍛えることができますからね!
③胸以外の種目にも活きる
①柔軟性が必要 の話に繋がるんですが、トレーニングって体が硬いと効果が出ずらいと思うんです。
これは実際にトレーニングをしてきた経験と、お客様を指導している経験から言えることなのですが、硬い人はどうしても効果を感じ辛い!!
体が柔らかいって大切ですよ?笑
トレーニングをやり込んでくると気づいてくるのですが、胸も背中も脚も…
色んな種目で共通点が見つかり出すんです!!
例えば懸垂は背中のトレーニング代表的な種目の一つですが、背中に効かせたい場合肩甲骨を下げる(肩甲骨の下制)と言う動きをしてから上がることが重要です。
この下制をすると言う動作、これはベンチプレスで胸を張ることと同じ動きなんです。
これをそこまで感じずにダンベルに行ってしまうとただ胸を鍛えるだけになってしまう。大切なトレーニングの本質から外れてしまうので勿体無いんです!
いつでもどこでもバベルベンチプレスができるように、鍛錬です。
まとめ
今回は初心者の方向け、大胸筋を大きくするためのトレーニング種目1選!
と言うことで記事を書いてきました!!
ズバリ大胸筋を育てて胸板を作りたい人はバーベルベンチプレス!これ一択です!
バベルベンチプレスを勧める理由は3つ
①柔軟性が必要になる
②高重量を扱いやすい
③胸以外の種目にも活きる
昔から語り継がれるトレーニングというだけあって効果は絶大です。
もちろんバーベル以外をやるな!とは思っていません!
この種目を基本としてそのほかの種目にいくことが重要です!
いつでもどこでもバーベルベンチプレスができるように
日々鍛錬してきましょう!!