G-0FKJVF9YNH 【広背筋】逆三角形を作るオススメの背中トレーニング2選!!
トレーニング図書館

【広背筋】逆三角形を作るオススメの背中トレーニング2選!!

itsuki

こんにちは、itsukiの日常です!!

「かっこいい逆三角形な体になりたい!」

「でもなんのトレーニングをしたらいいのか分からない…」

トレーニングを始めたばかりで、こんな悩みを持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回の記事は逆三角形の体を作るためのオススメトレーニング2選!!ということで進めていこうと思います!

結論からお伝えしますと

①チンニンング(懸垂)
②ワンハンドロウ

この2種目を極めることができれば逆三角形の体を目指すことができます!!

……

「なんだよ、そんなの誰もが言ってるやん。」

そうなんですが!!!

誰もが言っているということは、それだけいい種目ということです。

なぜこの2種目が良いのか!より詳細をこの記事でお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです!

ショルダーパッキングが大事

ショルダーパッキングという動作が背中のトレーニングでは非常に大切になります。

「ショルダーパッキングってなんですか?」

という人のために解説しますと、簡単にいうならば肩を落とす動作のことです!

肩甲骨の下制と言われる動作なのですが、この動作ができること。これが背中のトレーニングにおいて一番重要です!(一番って言いましたがこの他にも大事な動作はあります笑)

これをまずは習得してほしいのですが、最初のステップとして懸垂が有効ですね。

チンニング(懸垂)

懸垂はいろんな言い方があって、チンニングやプルアップ、チンアップなど呼び方が多いのですがとにかくぶら下がって上がるという動作ですね!

この時最初にやって欲しいのが腕は使わず肩甲骨だけで上下運動をする「スキャッププルアップ」をやってみましょう!

海外の方の動画を使わせていただきました!

これが出来るかどうかで最中の逆三角形が作れるかどうかが決まります!!!

この動作ができるようになったら、その流れのまま懸垂をしてみましょう。

初動でスキャッププルアップをしてそのまま懸垂へ。

この肩甲骨主導の懸垂ができるというのが重要で、腕の筋力優位になってしまうと背中の筋肉が育ちません!

②ワンハンドロウ

スキャッププルアップがマスターできたら次はワンハンドロウを行いましょう!

ワンハンドロウを指導するときにはよく

「ワンハンドロウを制するものは背中を制します!」

と伝えているくらい良い種目です!

ワンハンドロウも意識することは同じ。

腕優位ではなく肩甲骨優位で動くこと

動作を見ているとどうしても腕(肘)を曲げて持ち上げているように見えるんですが、最初の動き出しは肩甲骨です!

ここでよくある間違いは方がすくむことでしょうか。

肩甲骨優位にしたいあまり、下制ではなく挙上という動きで動作を始めてしまうと背中に効きませんので注意が必要です!

背中トレの全てにつながる

なぜこの2種目にしたのか。

それは背中トレの全てに共通する動きを鍛えることができるからです!

共通点というのは「ショルダーパッキング」のことですね!

マシンでやろうがバーベルでやろうがダンベルでやろうが…

全ては「肩甲骨優位」であること!

チンニングとワンハンドロウ

この2種目がうまい人は背中トレ上手いなという判断ができますね!

24時間のジムに行ってやっている人見つけたら見ちゃいますよね〜

まとめ

今回は背中を逆三角形にするためのトレーニングを2つご紹介しました!

①チンニング(懸垂)

②ワンハンドロウ

この2種目を完璧にこなすことができれば、背中トレーニングを制することができる!と言っていいほど大切な種目です!

ポイントは「腕優位ではなく肩甲骨優位」で動かすこと!

動作をマスターするまでに時間がかかるかもしれませんが、マスターさえしてしまえばどんなに体調が悪い日でもいつでもどこでも背中トレができるようになります!(体調悪い時は休んでくださいね笑)

ABOUT ME
itsukiの日常
itsukiの日常
パーソナルトレーナー
愛媛で運動教える人やってます。 「皆様の人生が豊かで幸せなものになってほしい!」

運動、栄養、セルフコンディショニングを中心に様々な記事を投稿しています。「健康なくして富の価値なし」

一人でも多くの方の健康のサポートができれば幸いです。 人生で関わる全ての人を笑顔に、そして勇気を与える

保有資格: NSCA-CPT、分子栄養学実践講座修了
記事URLをコピーしました