G-0FKJVF9YNH スナッチ100kgまでの道のり part5

スナッチ100kgまでの道のり part5

itsuki

皆様、大変遅くなりました!

スナッチ100kgまでの道のりprat5のお時間です!

まずはさっそく動画をご覧ください。

前回の投稿でご報告した62.5kgを2.5kg上回ることができました!

セカンドプルに拘りまくった!!

今回の記録更新ですが、2ヶ月ほどセカンドプルにこだわったことがとても大きいと思います。

セカンドプルとは、バーが膝から股関節まで移動し、股関節とコントタクトする局面のことを指します。

実は2ヶ月以上重量が伸びず…むしろ少し重量が減るような時もあり悩んでいました。

この記録が伸びない、トレーニングが順調にいかない時気持ちがめちゃくちゃ落ちるんですよ!

いやー、辞めずにコツコツ積み上げてよかった〜!!!!

ハングポジションを練習しまくった!

具体的に何をしていたかというと、ハングポジションでのスナッチをめちゃくちゃ練習しました。

床からではなく、膝の高さくらいからスナッチを行うハイハングスナッチをいていたのですが…これでもかってくらいやり込みました!

ハングスナッチは床に置かない分、股関節のコンタクトでしっかり力を伝えないとばあーが浮き上がらないという、そこそこ難しい種目です。

スクワットとデッドリフト大事

基礎筋力の重要性も新たに感じました!

自分自身のトレーニングプランは、9週間で筋力を少しずつ上げていって最終的に9週目の測定日に最大パフォーマンスに持っていくようなトレーニングにしています。

なので1〜3週目までは筋力を高めるようなメニューではありません。どちらかというとボディビル的なトレーニングで高回数で筋肉のハリを出すようなトレーニングをしています。4週目以降から中回数(6〜4回)に変更していき、最大挙上重量を上げるようなトレーニングになっていきます。

スナッチやクリーンなどのオリンピックリフティングは、ただバーベルを持ち上げるだけでなく挙上スピードも問われます。いかにバーベルを早く動かすか…素早く力を発揮できるかがポイントになります。

スピードを鍛えるためにも、中回数から低回数のトレーニングが有効になります。なので4週目以降のトレーニングメニューに突入した時にスナッチの調子がかなりよかったことに気がつきました!

実際に3週目までのトレーニングの時は全く重量が扱えずとても悩んでいました。

「どうすれば獣雨量が伸びるのか」これをチャットGPTに質問したくらいです。

ですが翌週のトレーニング4週目、中回数に変わり筋力が高まってくるとすんなりスナッチの記録が更新されて「マジかよ!!!」とびっくりしました!

筋肥大のための高回数(8回以上)のトレーニングも大切ですが、中回数や低回数のトレーニングもめちゃくちゃ必要です!というより筋肥大したい人もやった方がいいです!スクワット、ベンチプレス、デッドリフトをとにかく伸ばしてスナッチの土台にしましょう!

ABOUT ME
itsukiの日常
itsukiの日常
パーソナルトレーナー
愛媛で運動教える人やってます。 「皆様の人生が豊かで幸せなものになってほしい!」

運動、栄養、セルフコンディショニングを中心に様々な記事を投稿しています。「健康なくして富の価値なし」

一人でも多くの方の健康のサポートができれば幸いです。 人生で関わる全ての人を笑顔に、そして勇気を与える

保有資格: NSCA-CPT、分子栄養学実践講座修了
記事URLをコピーしました