G-0FKJVF9YNH 日記をつけて2年が経ちました。|Itsukiの日常
itsukiの思考/日常

日記をつけて2年が経ちました。

itsuki

普段書いている日記が3年目に突入しました。

「3年日記」という日記を使って日々の出来事を綴っていますが、この3年日記がとてもいい!

去年、一昨年の出来事が振り返れる

これが何よりの利点です。通常の日記であれば書いたページは意図的に読み返さない限り、過去を振り返ることができません。ただこの3年日記というのは今年、来年、再来年の「今日という日」が同じページになっています。なので3年日記を書き終えるためには日記自体を3周しないといけないことになります。

これがこの日記の醍醐味です。

「去年のこの日は○○に旅行行ってたのか~」「一昨年は風邪で寝込んでた日か!」

何げなく書いた内容でもすごく楽しむことができます。去年も一昨年も同じようなこと書いてる!ということも多々あります。仕事が忙しくてどうしても日記をかけていない「空白の欄」も後から見返せばそれすら思い出になっているのが不思議です(笑)

人間力を高めてくれるツール

ただ日々の出来事を書くだけでなく、自分以外の人の出来事も書いておくのがよいです。

お客様との会話の中で「この間旅行に行ったんですよー!」という話が出たらそのことを書いておく。「最近ランニングを始めました!」と言われたらそれを書いておく。それだけでOK!

すると1年後にその話ができる。なんでもない会話も、相手に覚えられているとすごくうれしいものです。

これは実際に自分もされたことがあります。そもそも3年日記を始めたのは、いつもお世話になっているお客様から勧められました。その方はほぼ毎週お会いする方なのですが、「3年日記面白いのでやってみてください。」という一言からスタートしました。これがちょうど2年前の7月ごろです。

そして今年の7月、「そろそろ3年目になるんじゃないですか?」と言われて、「何で分かるんですか!?」と返しました。「3年日記の良さの一つがこれですよ。」と言われて、『なるほどな~、っそりゃいろんな人に好かれるわ~』と感じたことがあります。

そのときは相手も、何気なく発した言葉です。ただこちらが覚えておいて時間がたった時にその話題に触れれば「えっ!」と驚く。そこで相手は自分に人間力をかんじてくれるはずです!

人に愛されるために必要なことは、難しい技術はなく簡単なことなのかもしれません。

ただそれを実践することができるかどうか、そこが差を作り出すんだなと思ったこの頃です。

来年、日記を書き終えたら次は10年日記にしようと思います。

itsukiの日常

ABOUT ME
itsukiの日常
itsukiの日常
パーソナルトレーナー
愛媛で運動教える人やってます。 「皆様の人生が豊かで幸せなものになってほしい!」

運動、栄養、セルフコンディショニングを中心に様々な記事を投稿しています。「健康なくして富の価値なし」

一人でも多くの方の健康のサポートができれば幸いです。 人生で関わる全ての人を笑顔に、そして勇気を与える

保有資格: NSCA-CPT、分子栄養学実践講座修了
記事URLをコピーしました