G-0FKJVF9YNH なぜ頑張っているのに痩せない?ダイエットが失敗する人の共通点と解決策!

なぜ頑張っているのに痩せない?ダイエットが失敗する人の共通点と解決策!

itsuki

こんにちは、itsukiです。

「トレーニングを続けているのに体に変化がない」

そう悩んでいる方多いのではないでしょうか?

今回は”ダイエットに失敗する人の共通点と解決方法”について記事を書いていきます!

ダイエットが失敗する人の共通点3つ

ダイエットに失敗する人の共通点は大きく次の3つです。

①短期間で成果を出そうとしている

②運動だけで痩せようとしている

③継続できない

すでに「自分のことじゃん…」となっている人もいるかもしれませんね!

それぞれ解説していきます。

①短期間で成果を出そうとしている

「来週に健康診断があるから運動して少しでも痩せないと!」

「今月中に体重マイナス5キロ!」

このような目標よく聞きます!

もちろん目標を立てることは良いことですが、正直これらの目標が達成されることはほとんどないです。

人は5年10年かかることを過小評価しやすく、今日・明日できる簡単なことを過大評価する生き物です。

残念ですがダイエットは長期戦です。明日や明後日では効果を感じることはできません。

理想的なダイエットペースは週あたり0.5キロ減くらいだと思います。

そのペースを超えるダイエットは体脂肪ではなく筋肉を減らす可能性があるためお勧めできません!

体脂肪1キロ減らすためには7,200kcal消費する必要があります。

0,5キロの場合はその半分の3,400kcalの消費が必要です!

これを1週間で落とす場合1日約500kcalくらい減らす必要があります。

一日3食食べるとするならば、1食あたり150〜200kcalの食事を減らすことができれば1週間でマイナス0.5kg、1ヶ月で2キロのダイエットをすることができます!(150〜200kcalはコンビニのおにぎり1個分くらい)

文章にするとめちゃくちゃ簡単に聞こえますが、実際にこれを提案すると「えー…毎食それをするのは難しいかも…」と返答されます笑

でも「今月で5キロ痩せたいんです!」「見た目を変えたいんです!」と言われます。

こういった人たちはダイエットに失敗しやすい傾向にあります!

②運動だけで痩せようとしている

「食事制限はしたくないから、体を動かしてダイエットしよう!」

これも失敗しやすい人の典型的な考え方です。

もちろん運動でカロリー消費をすることは可能ですし、おすすめなのですが運動だけでとなるとダイエットは進みづらいです。

ランニング30分で約200kcalの消費ができます。筋トレ30分は150〜200kcal程度です。

はい、これも文章にすると「簡単じゃん!」と思いましたよね?

でもこれ、大体の人はできません!

運動がめちゃくちゃ好きで、毎日でも動いていたい!そんな人にとっては簡単ですが、今まで運動をしていなかった人からするとそもそも30分走ることすら大変です。

それに比べればまだ毎食200kcal程度食事を減らす方が簡単だし、継続しやすいはずです!

③継続できない

根性論のような3つ目ですが、これにつきます!笑

結局のところ、ダイエットのみならず仕事もそうですが継続こそが成果を生み出すんですよね。

「継続することが難しいんだよ!!!」

そう言ってる声が聞こえてきそうですが、これも解決方法がありますので後ほど解説します!

ダイエットを成功させるための解決策!

ここまでダイエットに失敗する人の共通点を話してきましたが、ここからは確実にダイエット成功させるたに必要なことをご紹介していきます!

❶ダイエット計画を立てる

まずはしっかりダイエット計画を立てましょう。

①いつまでに

②どれくらい

単純ですがこの2つを考えて計画を立てましょう!

例えば①6ヶ月後に②3キロ減 と決めれば、じゃあ1週間あたり0.125kgずつ体重を減らしていく計算になります。カロリー消費で言うと1週間あたり720kcalの食事量減で達成できます!

このように数値化することによって、行動が明確化されて継続しやすくなるはずです!

❷食事管理をする

2つ目は食事管理!

「食事制限はしたくないな〜」と言う人、正直に言います…

食事制限しないと一生痩せることなんかできません!

と言ってもカロリーを全て計算して食事をしてください、と言うのは結構最初は大変ですので簡単に食事量を管理する方法を編み出しています!

こちらの記事で解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

❸とにかく続ける!

とにかく続けましょう!!

根性論ですよ皆さん!!

結局続けて人が成果を手に入れる仕組みになっています。

継続するためには以下のポイントが大切です。

①小さい目標から始める

②うまくいかなかった時のプランBを用意する

まずは小さく始めましょう。「今日から糖質抜きダイエットをしながら、毎日10キロ走って、お菓子類は全て断ち切る!」

これは絶対に無理なんです。最初から極端にやりすぎると、一回一回のハードル難くすぎるあまり続きません。

それよりも「いつもの間食をお菓子じゃなくてナッツにしよう」くらいの方がハードル低くないですか?

その程度でいいの?!と思った方、これくらいでいいんです!

最初から全てやろうとする、これは自分の力を過大評価しすぎています。まずは小さく始めていい感じに習慣化されてきたら次の段階にレベルアップしましょう。

そしてプランBも用意しましょう。

ダイエットがうまく進まない、だからもうやーめた!ってなる人の典型的な欠点は、必ず計画通りに進むと思っている人です。

何事もそうですが、右肩上がりに進むことはありません。いい時もあれば悪い時もあるんです。

悪い時、ダイエットで言えば体重が減らなくなった時に、「ダメだ〜…」と思うよりもあらかじめ「そう言う時もあるだろう!その時はこうやって対策しよう!」と決めておくと継続しやすいはずです!

まとめ

今回はダイエットに失敗しやすい人に多い共通点とその解決策について解説しました!

失敗する人の共通点は以下の通りです。

①短期間で痩せようとする

②運動だけで痩せようとする

③継続できない

短期間でのダイエットを試みて最初からハードに運動して痩せようとする。当たり前ですが成果を感じれるのは3ヶ月とか半年後なので、ハードに続けることができず挫折…このパターンの方がとても多いです!

まずは計画を立てて、小さいことから始めることがダイエットの鍵です!

無理せず長い目で、ダイエットを続けてみましょう!継続は力なり、必ず成果が出てくるはずです!

itsukiの日常

ABOUT ME
itsukiの日常
itsukiの日常
パーソナルトレーナー
愛媛で運動教える人やってます。 「皆様の人生が豊かで幸せなものになってほしい!」

運動、栄養、セルフコンディショニングを中心に様々な記事を投稿しています。「健康なくして富の価値なし」

一人でも多くの方の健康のサポートができれば幸いです。 人生で関わる全ての人を笑顔に、そして勇気を与える

保有資格: NSCA-CPT、分子栄養学実践講座修了
記事URLをコピーしました