『具体と抽象』を読んでわかったこと。”健康”に必要な考え方。

こんにちは、!itsukiの日常です!
今回はいつもと違った記事にしようと思います。
つい最近、『具体と抽象』という本を読んだんです。
タイトルだけ見ると「なんか難しそう」と思いました?
一見健康とは関係なさそうな本なんですけど、これがめちゃくちゃ大切な考え方が書いてあったんです!
タイトルだけ見た時に、具体化することの大切さを伝えてくれる本だと思っていたんですが、実際は”抽象化の大切さ”を説明している本でした!
このブログでは健康になるための情報、トレーニング情報をなるべくわかりやすく「具体的に」解説することが多いのですが、あえて抽象化することの大切さというのをテーマに今回は進めていこうと思います!
本題に入る前に…プチエピソード
本題に行く前に少しエピソードトークを。笑
今回紹介する『具体と抽象』という本。実はジムにきてくださるお客様に紹介してもらった本なんです。「最近読んだ面白い本があったので!」と話をしてくださいました。
その方は”考える力”を尊重してくれる方なので、あらすじには全く触れず「面白いので!」ということだけ伝えられました!
タイトルを聞いた瞬間、「お!具体化できるための本か!仕事にも活用できそう!」
と思って手に取ったんです。
わかりやすいコンテンツに人は集まる。言語化はできないけど、なんとなくそう思っていました。(実際にSNSでもわかりやすい投稿してる人が多い)
でも本読んで衝撃…抽象化することの重要性を話している!!
最初は難しいなと感じましたが、読み進めていくと「これは健康作りにも関係するな」と思ったんです!
どんな本だった?
内容をざっくり説明すると…
『具体的な方法は世の中に溢れている。でも”なぜそれをするの?”という抽象化ができないと本質を見失うよ!』という内容でした!(個人的な意見なので、気になる人は本読んでね!)
例えば「この運動で○キロ痩せる!」みたいな動画。もちろん痩せるのかも知れないけど、トレーナーである僕はその方法はとらないなって内容の時があるんです。
”本質”を理解してる、抽象を意識できるのでそれは必要ないな〜、あまり効果なさそうだな〜というのが判断できるをわけです!
この本質を掴む考え方が、今の時代は重要なことなんだなと改めて感じる本でした。
健康に通じる考え方
よく指導中に「これやっとけば痩せる!っていうものないの?」と聞かれることがあります。
気持ちはすごくわかるんですけど、これって具体を求めてるんですよね。
そもそもなぜ痩せたいの?なぜ運動するの?っていう視点がないと、結果がついてこないことは多々あります!
痩せるためにやるべきこと=具体的な方法はたくさんあるんです。
・普段の何を食べてる?
・食事のタイミングは?
・普段どれくらい運動してる?
・何時に布団に入っている?
・朝はスッキリ起きれてる?
・筋肉量はどれくらいある?
他にも聞きたい項目たくさんありますけど、これくらいにしときます!!
このような感じで「具体的」な項目がたくさんあって、それらを組み合わせる(同時に実行する)ことで痩せやすい習慣が身に付きます。
「分かりやすい」の落とし穴
『この運動で○○kg痩せる!』
『○○は健康に良いんだって!』
このようなSNSは日常茶飯事で目にします。
ここ数年、”分かりやすいコンテンツ”が人気になっています。
もちろんそれが悪いことではないですが、”分かりやすさ”の裏側に隠れている”なぜなのか”という本質を考える力がなくなってきているのではないか?そう感じています!
自分自身も今まで、”分かりやすい指導”というのを心がけていましたが、それに対して危機感を覚えました!
あくまでも僕は、『健康で豊かな人生が送れる人を増やしたい』そう思っています。
ですので、僕に頼って欲しいというよりかはこの記事を読んでくださる皆様に、健康でい続けられる考え方を身につけて欲しいと思っているんです!
「これやったら痩せますよ!」「これやれば健康になりますよ!」
これは僕がやりたいことではなくて、
「なぜ痛みが出ているのか?」「なぜ太りやすいのか?」
というような”本質”に向き合っていただけるコンテンツにしたい!
この本を読んでそう思えるようになりました!
まとめ:思考も鍛えて、健康で豊かになる!
今回は普段と違った、本の紹介をする記事でした!
いかがでしたか?
この本を読み始める前は、「具体的こそ正しい!」と思っていました!
もちろん間違いではありませんが、それが全てとなってしまうと痛い目を見てしまう…そう感じました。
『なぜそれを選ぶのか?』 『何を選ぶのか』
一歩、二歩下がったところから俯瞰してみる”思考の筋トレ”も必要だと感じた書籍でした!
自分自身のことになりますが、ただ分かり易いだけのコンテンツを作ってもそれは意味がないのかもな…そんなふうに思える本でした。(前向きな意味です!)
あくまでも本質を伝えるのが自分自身の使命だと思って、このブログもスタートしています。
抽象化が身につく=なぜ?を考えながら健康作りができる
そんな方達が増えてくるといいなと思っています!
『具体と抽象』とても面白い本でしたので、ぜひ読んでみてください!